7 Aug 2015
今、食物アレルギーはなかなか深刻な問題になっていますよね。
給食もアレルギー対応にしている所が増えています。
そしてアレルギー内容も様々。
小麦アレルギー、乳製品アレルギー、そして卵アレルギーなどなど。
これ以外にもたくさんありますよね。
市販品にももちろん対応しているものは増えているけれど、工場のラインでアレルゲンを扱っていたりすることもまだまだ多いのです。
安心のためには、やっぱり自分で作るのが一番かも。
そう思うお母さんはきっと多いことでしょう。
さてさて、この時期おいしくなるものといえばさつまいも。
比較的アレルゲンになりにくい素材ですよね。
この秋の味覚、さつまいもを使ったアレルギー対応のケーキはあるのでしょうか?
ここでは、いくつかのアレルゲンに対応したケーキをご紹介していきますね。
特に需要の高そうな乳製品、粉、卵についてピックアップします。
スポンサードリンク
牛乳なしのさつまいもケーキレシピは?
さつまいもケーキは、そのもさもさをなくして生地と混ぜやすくするために牛乳や生クリーム、そしてバターを使っているレシピが多くなっています。この乳製品を別の物に置き換えて作る工夫もいろいろとされています。
例えば、牛乳や生クリームをなしにして、豆乳を使うようにする。
バターではなくサラダ油にする、などです。
例えば、シンプルなパウンドケーキを乳製品アレルギー対応にすると、バターの部分がサラダ油と豆乳を合わせたものに置き換わります。
バターを練ったりしなくていいので、楽なレシピになります。
少しあっさりめに仕上がるのと、バターのように香りがないので、バニラエッセンスなどの香り付けをした方がおいしそうに焼きあがります。
卵をしっかり泡立てて使えば、バターなしのふわふわケーキが焼きあがります。
ただし、泡立てたときはさつまいもの重さでケーキが潰れてしまわないように、豆乳等でさつまいもペーストを緩めに作っておいた方が安心です。
または、シフォンケーキの要領で別立てにし、卵黄とサラダ油の方にさつまいもをつぶしたものを混ぜておいて、後からメレンゲを合わせるようにするとケーキがつぶれず、ふんわりと焼きあがります。
スポンサードリンク
粉なしのさつまいもケーキは?
さつまいもケーキやチーズケーキなど、素材がどっしりとしたものの場合、粉を使わなくても卵さえ混ざっていればきれいに焼くことができます。特にさつまいもは、スイートポテトにするくらいですから想像がつくと思います。
よりケーキっぽく仕上げたい時は、やはり卵を多めに使うのがコツ。
スイートポテトよりもふんわりとケーキ寄りに焼くことができるからです。
卵と砂糖、さつまいものペーストをしっかり混ぜ合わせ、バターも合わせてからオーブンで焼くと、柔らか目のさつまいもケーキがきちんと焼きあがります。
大きな型よりもカップケーキのように小さいもので焼くと、カットする手間がなくて安心。
さつまいもが多い分、よく冷やすと生地がしっかりして食べやすいです。
もちろん、卵をしっかり泡立てればふんわりしたケーキにすることも可能。
ベーキングパウダーを使いたくない場合には卵の力を借りてふわふわに焼き上げますが、その応用ですね。
混ぜ合わせる時には、さつまいもは一カ所に固まらないように気を付けましょう。
完全に粉不使用にしたい、というわけではなく、小麦アレルギーで粉を使いたくない、という際nは米粉に置き換えてもいいですね。
米粉を使うと、少しもっちり食感のケーキが焼きあがります。
素朴な味わいになりますが、さつまいもにはぴったりです。
また、少しでも粉を使うことで、大きめのホールケーキでも焼き上がりを取り出す際に崩れにくくなります。
卵なしでさつまいもケーキを焼くには?
お菓子作りには卵が欠かせません。昔からあるお菓子の本を見ると、大半のものに卵が使われています。
バターが使われていなくても、卵は使っているというものが圧倒的に多くなっています。
しかし、その卵アレルギーの子どもも増えているため、卵抜きで作ることができるものがとても増えています。
卵の部分を牛乳や豆乳、豆腐、ヨーグルトなどで代用することが多いようです。
また、卵なしでもよく膨らむように、ホットケーキミックスを使うと楽チン。
さつまいもとヨーグルトはとても良く合うので、さつまいもとヨーグルトの組み合わせでケーキを焼くレシピも多くなっています。
この場合、卵と牛乳の部分をヨーグルトで補う感じになります。
生地が意外としっかりするので、カットしたさつまいもでも大丈夫。
ごまを入れて大学芋風に仕上げてもおいしいです。
粉がしっかり入っているレシピなので、さつまいもが多めでもつぶれにくいし、パウンドケーキのようにして混ぜ込んでも沈み込むことなく、焼き上がりがきれいです。
まとめ
クックパッドなどのレシピのアレルゲンの部分をうまく置き換えるだけで、とても簡単にアレルギー対応のケーキができます。通常のケーキと同じぐらいの生地の固さになれば大丈夫。
あれこれトライしてみてください。
スポンサードリンク
関連記事もいかがですか?(。っ・Ω・´)っドゾォ!!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。